正しい教育をするためには
教育において一番大事なのは『正しいこと』を相手に理解させることです。
当たり前のコトに思うかもしれませんが、多くの人は正しいことを教えるのではなく、ダメなコトを教えようとします。
例えば、子どもが1+1を3と答えたとしましょう。あなたならどうしますか。放任主義の親でなければ、3ではない理由を丁寧に話して、2と答えるように導くはずです。
そして、いつか子どもが理解して1+1は2と答えられるように願うのではないでしょうか。一見するとこれは非常に正しい教育に思えます。
しかし、違います。これはまったく正しくない教育方法なのです。このようなやり方では、教育拒否と言われてもおかしくはありません。
なぜなら最初に言ったように『正しいこと』を教えていないからです。
正しいこととは1+1が2であることです。つまり、子どもが1+1を3と答えたのであれば、答えは2だと教えるのが正解なのです。
それでは『ただ答えを言っただけで子どもの考える』を邪魔しているだけでは、と考える人もいるでしょう。確かに答えを2と言うだけでは『正しいこと』とは言えません。本当に正しいこととは『なぜ1+1が2』になるのかを、順序を立てて、きちんと教えることになるのです。
教育側が当たり前のコトをしない
さて、教育の本題はここからです。算数の問題であれば、答えはハッキリしているので、教える方もそれほど難しくはありません。しかし、微妙な問題だったらどうでしょうか。
例えば、一方ではA君が悪いのに、もう一方の目から見たときはB君が悪くなる。頭が痛くなりそうな問題ですが、このような場合でも教育する側は『正しいこと』をきちんと教える必要があります。
つまり、なんとなくではいけないのです。1+1が2であると断言するように教育側は、どんな場合でもどちらが正しいと答えを告げて、その理由をきちんと説明しなければ、教育しているとは言えません。
ダメなことを教えても意味がない
人はやるなと言われたことに興味を持ちます。パンドラが箱を開けてしまったのもダメだと言われても好奇心が勝ってしまったからです。人は本能的な欲求の前ではどんなルールも法律も意味を成しません。
人殺しはダメだと言われていても、ずっと殺人事件は起きていますし、今後、どんなに重罪になったとしても、なくなるコトはないでしょう。カッとなったら人は、ルールを無視して悪いことをやってしまうのです。
ルールを無視するなら教育なんて意味がないと思うかもしれませんね。しかし、違います。どんな状況でも人が絶対に破らないもの、それが『モラル』なのです。
モラルを教えることが教育
正義という言葉をあなたはどのように考えていますか?多くの人が正しいことをする正義の味方を連想するでしょう。しかし、悪者にも正義はあるのです。そもそも、正義と言うのは誰の中にも必ず存在しています。
悪いことばかりする悪代官だって、越後屋だって、自分たちの正義を振りかざして生きているのです。悪代官はお金が全てだと思っているので、民衆が困っても問題ない。越後屋は自分たちの店が良くなれば、他はどうでもいい。このような自分勝手な正義を持っているので他の人が迷惑をして悪人と呼んでいるだけなのです。
でも、それぞれが好き勝手やっているかというとそういうコトもなく、自分で決めたルールに従って行動をしているのはわかってもらえるでしょう。絶対にぶれない信念がその人のなりの『モラル』になるのです。
モラルが変われば人は嫌でも変わっていく
どんなに殺人が許される国になったとしても、人殺しを絶対しない人たちも出てきます。人を傷つけたくない人です。人を傷つけないことが正義なので、誰かを殺してしまう殺人なんてもっとも許せない行為となるでしょう。
つまり、殺人を犯してしまう人というのは、根っこの部分で人を傷つけても構わないという考えがあるはずです。もしくは、理由があれば傷つけても良いと考えているのかもしれません。ですので、ルールで殺人を縛ってもなくなるコトはないのです。
人を殺してはいけないと教えるとき、あなはどうやって教えますか?
・人を傷つけると自分も傷つく
・殺人は犯罪だからやめなさい
一方は人を傷つけるのを嫌う人にでしょうし、もう一方はルールで縛ろうとしているだけです。正しいコトなんて何ひとつ教えてないのがわかりますよね。
法的ルールなんて、自分の中の『モラル』が作り出すルールの前にはほとんど意味を成しません。飲酒運転がダメだと言われても平気だと思っている人はいまだに壁で飲酒運転を繰り返しています。いじめがダメだというのも同じですね。
そこに『モラル』の基準となる『正しいこと』を教えていないから、人それぞれがもつ自分たちの勝手なルールによって物事を判断してしまうのです。
まとめ
『正しいこと』は生きていた環境によってまったく異なる答えになります。だけど、それでも教育をする必要があるなら、自分なりの正しいことをきちんと順序立てて相手が理解してくれるように教えていくべきです。
自分でも理由がよくわかっていないのに相手を叱る。法律だからとその法律の意味さえも考えずに相手に教える。このようなやり方では人は育ちません。
誰かを育てようと思ったら、自分なりに正義をハッキリさせて、その考えをしっかりと固めてから相手に伝えるようにしましょう。
それだけで人は、ダメなことまで勝手に連想して育っていきます。正しいことだけを伝えていればダメなことまで補ってくれるのです。
ダメなことばかりを伝えて、正しいことがわからなければ、ずっと悪いことを繰り返してしまうのです。教育とは相手のモラルを自分のコトに育てていくこと。育てるためにはどういう行動が正しいのかを明確にする必要があります。
相手を成長させるために、頑張っていきましょう!
NEXT→ 見栄は成功を妨げる
今週のおすすめ書籍
やりたいと思ったら、すぐにはじめよう
悩んでいると、人生はそれだけで終わってしまう!
メルマガの登録はこちらへ
過去のだらけた自分に猛烈に反省し、少しでも多くの人にやる気を出してもらえるように、やる気プロデューサーとして活動し始め、かれこれ10年以上。様々な出会いを通じて培った経験とノウハウを活かし、世界中にやる気を与えるために活動しています。少しでもあなたのやる気が湧いてくれば幸いです。