出来ないと思ったら
皆さん、こんにちは。
やる気プロデューサーの上田洋輔です。
人は何かを始めるとき、
初めに出来るか出来ないかを考えます。
確かに出来ないことを必死にやっても
うまくいくわけがありませんので
時間の無駄になってしまいます。
ですので、出来るか出来ないかを
優先して考えるようになるのです。
でも、そう考えるのは少し待ってください。
出来ると思って挑戦したことは100%出来ましたか?
また、誰かに無理やり言われて、
出来ないと思いながらもやってみたら
うまくいったことってありませんでしたか?
つまり、あなたが出来るか出来ないかを判断しているものは
実はあまり役に立っていないわけです。
出来ないと思っていることは、
ほんとうはできないことではありません。
ただ、あなたがまだ「やったことがない」だけなのです。
例えば、100mを9秒台で走ったことがないのに
9秒台で走れって言われても、できないって答えますよね。
しかし、世界には9秒台で走れる人たちもいるわけです。
ですので、絶対にできないことではありません。
同様に出来るか出来ないかを判断しているのは、
やったことがあるのか、
そしてそれがうまくいったことがあるのかで
判断しているだけなのです。
つまり、何度、挑戦してもうまくいかないから「できないこと」
やったことがないから「できないこと」
多少は出来るけど自信がないから「できないこと」
このように瞬時に判断をしているわけです。
よく考えてもらうとわかりますが、
出来ると判断できるものは、ほとんどありません。
ほとんどが出来ないことに分類されているのです。
あなたが何かを始めようとしたときも
あなたの頭の中で、瞬時に
出来るか、出来ないかのアドバイスをしてきます。
このアドバイスに耳を貸していると、
ほとんど何もできません。
頭の中は基本的に、「今」を維持することを
優先していますので、新しいことに対しては
出来る限り否定的になってしまうのです。
ですので、「できないからやらないほうがいい」と考えてしまったら、
それは新しいことへのチャレンジだと受け止めるようにしてください。
できるか、できないかなんて
予知能力がない限りわかるはずがありません。
出来ないとしか思えなくても関係ないのです。
大事なのは、「行動するかしないか」だけなのです。
出来ないと思っても、やりたいならやるべきです。
結果は後からついてくるものですので、
先に出来るか出来ないかなんて考えるだけ意味がありません。
やりたいことが見つかったら、まずチャレンジしてみよう。
その先に成功が待っているのですから、
頑張っていきましょう!
NEXT→ 才能よりも大事なもの
今週のおすすめ書籍
自立型人材育成コンサルタントの「横川裕之(よこかわ ひろゆき)」さんが提唱する「すぐやる」行動力が身につく方法のご紹介です。「伝える力」が格段に高まり、ネガティブな感情をコントロールできるようになっていきます。読者の多くが素早く決断できるようになったと感激の声を上げているのも魅力です。
新しいアイデアが次々とわいてきて、相手の気持ちが読めるようになるなど、思考を文字にすることで、人生は大きく飛躍します。しかも、1日たったの15分あるコトをするだけ。人生を変える「思考のブレーキ」の外し方を手に入れてみませんか?
問題が発生するのは、自分の中に問題が残っているから。
逃げ続けていても、いつか向き合わなければならない。
自分を成長させるために、今すぐに問題に立ち向かおう!
メルマガの登録はこちらへ
過去のだらけた自分に猛烈に反省し、少しでも多くの人にやる気を出してもらえるように、やる気プロデューサーとして活動し始め、かれこれ10年以上。様々な出会いを通じて培った経験とノウハウを活かし、世界中にやる気を与えるために活動しています。少しでもあなたのやる気が湧いてくれば幸いです。