文句を言う前に考えよう
皆さん、こんにちは。
やる気プロデューサーの上田洋輔です。
あなたは誰かの文句を
軽々しく言う人間になっていませんか?
人は自分がしていないことを
馬鹿にする傾向があります。
つまり、頑張っている人を
馬鹿にしている人は頑張っていないのです。
例えば、毎日朝4時に起きて勉強をしている人が
よい成績をとっていたとします。
このような人がいたら、
「そこまで勉強しなきゃいい成績とれないのか」とか
「そんな必死に勉強してどうするの?」などと
批判するでしょう。
また、逆に朝から勉強しているにも関わらず
大した成績が取れなかったら。
これも同様に
「そこまでしてるのにこんな成績だなんて馬鹿だろう」とか
「頭悪い人は必死だね」等と馬鹿にするでしょう。
これは良い成績をとろうがとりまいが
馬鹿にしようと思えば出来るということなのです。
結果なんて関係なのです。
都合の良い言葉を並べれば
どんな状況でも批判ができるのです。
もしも、あなたも同様に朝4時に
起きて勉強していたらどうでしょうか?
少なくとも批判の内容が変わると思いませんか?
朝4時に起きていることを
馬鹿にするような言動はしないはずです。
では、あなたの現実に戻ってみましょう。
あなたが文句を言っている人はどんな人ですか?
「頑張っている人ですか?」
「それとも頑張っていない人ですか?」
あなたの普段の言動は、
あなたの普段の行動を表しています。
その中で頑張っている人を非難するような
人間にはならないほうがよいと思います。
それは、自分の頑張りを無くす行為ですから、
自分にとってプラスになるわけがありません。
朝4時に起きて毎日勉強するなんて素晴らしい行動なのに
馬鹿にしようと思えば出来ます。
つまり、どんなに良いことでも
馬鹿にしようと思えば馬鹿に出来るのです。
馬鹿に出来るから正しいことではないのです。
多くの人は誰かの文句を言って自分を正当化させます。
そして、自己満足するのです。
ですので、文句が出そうになったら、
『本当にその文句を言うと自分のプラスになるのか?』と
考えてみてください。
多くの場合は文句を言うと
周りからのイメージは悪くなるはずです。
つまり、文句を言うだけで周りからのイメージが悪くなり、
同様に自分の人間性も下がっていくのです。
自分のやっていないことを非難するよう人間になるのはやめましょう。
それよりも自分が出来ないことをやっている人に
尊敬の気持ちを持てばあなたはもっと成長するでしょう。
馬鹿にする方法を探す前に、
自分を成長させる方法を探しましょう。
その先に自己成長が待っているのです。
頑張っていきましょう!
NEXT→ 底には必ず希望が残っている
今週のおすすめ書籍
自立型人材育成コンサルタントの「横川裕之(よこかわ ひろゆき)」さんが提唱する「すぐやる」行動力が身につく方法のご紹介です。「伝える力」が格段に高まり、ネガティブな感情をコントロールできるようになっていきます。読者の多くが素早く決断できるようになったと感激の声を上げているのも魅力です。
新しいアイデアが次々とわいてきて、相手の気持ちが読めるようになるなど、思考を文字にすることで、人生は大きく飛躍します。しかも、1日たったの15分あるコトをするだけ。人生を変える「思考のブレーキ」の外し方を手に入れてみませんか?
頑張っている人を見ると自分も頑張りたくなる。
周りに頑張る人をたくさん作れば、勝手に頑張れるようになっていく。
メルマガの登録はこちらへ
過去のだらけた自分に猛烈に反省し、少しでも多くの人にやる気を出してもらえるように、やる気プロデューサーとして活動し始め、かれこれ10年以上。様々な出会いを通じて培った経験とノウハウを活かし、世界中にやる気を与えるために活動しています。少しでもあなたのやる気が湧いてくれば幸いです。