予定を立てる
皆さん、こんにちは。
やる気プロデューサーの上田洋輔です。
今年に入ってすでに1ヶ月が過ぎました。
今年の予定はすでに立っているでしょうか?
今回のお話は予定を立てる事の重要性です。
あなたは予定をどこまで立てていますか?
明日? 明後日? 1週間後? 1ヵ月後? 1年後?
なるべく早くから予定を立てるのがいいのですが、
残念なことに多くの人は1週間後程度の
予定しか立てていないのです。
それも、実に簡単な予定です。
例えば、会社があるので月曜から金曜までは仕事。
週末は休みなので、○○をしよう。
この程度の簡単な予定を立てている人が
多いのでは無いでしょうか。
なぜ、これが問題なのかと言うと、
人は予定を立てた以上の事はなかなか出来ません。
ですので、仕事が月曜から金曜まであると思ったら、
月曜から金曜に別のバイトをしようとか、
新しい何かをしようなんて思わないですよね。
もしも、新しいことを始めたいと思ったら、
それは予定に入れておく必要があるのではないでしょうか。
予定があれば、行動をしますが、
予定がなければ行動は、難しくなるのです。
ですので、一日でも早く未来の予定を立てる必要があるのです。
では、自分のことを考えてみてください。
明日の予定はどの程度たっているでしょうか?
仕事に対して、○○までやろうとか、
○○をしようとか予定は立てていますか?
会社に行ってから、○○をしようとか
考え始めてはいないでしょうか。
もしも、会社に行ってから何をしようかと
考えているようであれば今すぐに改善した方がいいですね。
なにをしようか考えている間も、時間は過ぎているのです。
考える時間がたったの5分だったとしても、
1週間で25~30分の差がつきます。
同じ時間から仕事を始めても予定を立てている人と
立てていない人とでは、毎日確実に差ができてしまうのです。
たった1日でも差がつくのですから、
1週間、1ヶ月、1年となると相当な差になるのも
わかってもらえると思います。
そして、予定を立てるときに大事なのは、より具体的にする事です。
具体的でない予定はいつまでたっても実行できません。
日時をいれて、具体的にしたときに
初めて行動に向かって行動するのです。
本当にやり遂げたい事があるなら、
今すぐにやる日時を決めましょう。
ないのであれば、一刻も早く見つけてましょう。
予定を立てる事で足りない事が見えてくるはずです。
その足りないものを埋めるために、また予定を立てましょう。
夢はもっと近くになるはずです。
頑張っていきましょう!
NEXT→ 成功の秘訣は思い込み
今週のおすすめ書籍
自立型人材育成コンサルタントの「横川裕之(よこかわ ひろゆき)」さんが提唱する「すぐやる」行動力が身につく方法のご紹介です。「伝える力」が格段に高まり、ネガティブな感情をコントロールできるようになっていきます。読者の多くが素早く決断できるようになったと感激の声を上げているのも魅力です。
新しいアイデアが次々とわいてきて、相手の気持ちが読めるようになるなど、思考を文字にすることで、人生は大きく飛躍します。しかも、1日たったの15分あるコトをするだけ。人生を変える「思考のブレーキ」の外し方を手に入れてみませんか?
自分だけで作り上げても嬉しいが、
誰かと一緒に作り上げたほうが、質も感動も大きくなる。
メルマガの登録はこちらへ
過去のだらけた自分に猛烈に反省し、少しでも多くの人にやる気を出してもらえるように、やる気プロデューサーとして活動し始め、かれこれ10年以上。様々な出会いを通じて培った経験とノウハウを活かし、世界中にやる気を与えるために活動しています。少しでもあなたのやる気が湧いてくれば幸いです。