皆さん、こんにちは。
毎日やる気を出すことだけ考えているやる気プロデューサーの上田洋輔です。
仕事や勉強をしなければならないのに、どうしてもやる気が出ないときがありますよね。
やるコトだけ山積みになっていくと気持ちが焦ってしまいなにもうまくいかなくなります。そして、このような状態は自分で抜け出すのが難しいのです。
やる気を出す一番の方法は?
どんなに考えてもやる気というものは出てきません。なぜなら、やる気とは気持ちが大きく作用し、時間の経過と共に上下していくものだからです。ですので、単純な話をしてしまえば、時間を空けることでまたやる気は戻ってくると言えます。
しかし、急いでやらなければならないとき、やる気がなかったら?
その時はすぐに立ち直る必要がありますよね。やる気を出す一番の方法は何でも良いので行動することです。難しい事をする必要はありません。ファイルを開くだけでも良いですし、机の前に座るだけでも良いでしょう。
とにかく何でも良いから行動するのです。行動することで脳がプラス方向に動き出します。その結果、自然と体が動く方法に回っていくものなのです。やる気が出ないときはぜひ、何か行動をはじめてください。少しずつやる気が戻ってくるはずです。
ただし、小さなコトさえやれないほど気分が落ち込んでいたら、すぐに自分だけで治すのは困難でしょう。
そんな時、ぜひ読んでいただきたい、やる気の出る素晴らしい書籍をご紹介します。あなたの力にきっとなれるはずです。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
読みやすく一気に最後まで読めてしまいます。そして、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるはずです。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっています。やる気が出ないときに思い出して欲しい本です。
やる気があふれて、止まらない。―究極のモチベーションをあやつる36の習慣
「やる気が出ない」「やる気が続かない」
日常的によく聞き、そして言ってしまう言葉です。
そもそも「やる気はコントロールできるものではない」と考えている方も多いのではないでしょうか。「がんばっているけれど、成果が出ない」と嘆く方も、いらっしゃることでしょう。
もしかしたら、そのがんばり方、間違っているのかもしれません。
本書には、やる気を、そして成果を出すための、心の持ち方やノウハウが、力強い言葉で綴られています。思うようにいかないモヤモヤ、あきらめを抱えている方、もう一歩突き抜けたいという方に、おすすめしたい一冊です。
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。“モチベーション1.0”は、生存を目的とする人類最初のOS。“モチベーション2.0”は、アメとムチ=信賞必罰に基づく、与えられた動機づけによるOS。そしていま、自分の内面から湧き出る「やる気!」に基づくOS“モチベーション3.0”にアップグレードする時がきた!組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るために、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギヤップを埋めた意欲作!
部下も気づいていない「やる気」と「能力」を引き出す 教え方
「技術」や「知識」を教えるテクニックから、相手をやる気にさせて「これをものにしよう! 」という「意欲・モチベーション」を引きだす方法まで、網羅しました。
リーダーや上司必携の書です。 後輩や部下、アルバイト、中途社員などあらゆる人を育てて、戦力にする方法を学べます。
成功する人はなぜ 「やる気」を持ち続けられるのか?
経営コンサルタントにしてテレビキャスター菅生新(すごうあらた)さん。 多くのベンチャー起業家と接する中から生み出された成功理論をわかりやすくまとめてあります。
「この本を読んで明るく元気に『やる気』を持って人生成功への旅に出よう! 」
やる気と能力を120%引き出す奇跡の指導法
吹奏楽部というと運動系部活のように厳しい指導をするイメージがありますが、藤重氏は「生徒一人ひとりの能力を引き出す」ことを重視し、厳しさとやさしさをうまく使い分ける指導を行い、全国大会常連校の吹奏楽部を作りあげたました。
そんな著者が語る子どもの能力を引き出す教え方の極意を紹介する一冊です。
吹奏楽の指導者だけでなく、他ジャンルの指導者や子育てに悩む親御さん、部下指導に悩むビジネスパーソンの方にもオススメしたい一冊になっています。
ふつうの主婦が見つけたやる気のエンジンのかけ方
わくわくして動き出さずにいられない原動力——「わくわくエンジン」
子どもはどんなに脅迫をしても頑張りません。危機感がないからです。
そんな子どもでも、自分の「わくわくエンジン」に気がつけば自ら動きはじめる。
子育てに対してやる気の出し方が書かれてあり、自分のやる気を出す方法にも繋がる内容です。
京大首席合格者が教える 「やる気」と「集中力」が出る勉強法
この本は勉強を少しでも楽しいと思ってもらい、成績をグーンと上げてもらうために書かれた内容です。
著者が勉強を教える仕事をしているなかで学んだことや、実際に多くの生徒が成績をアップさせた方法は即実践できるでしょう。
「勉強ができる人が使っているコツ」や、「効率よく勉強できる方法」をたくさん散りばめ、すぐにでも使ってもらえるような内容に仕上がっています。
「やる気はあるのに動けない」そんな自分を操るコツ
めんどくさそう、これならできそう、難しそうなどのネガティブな感情を、ちょっとやってみようかな、に変えるコツ30。
簡単にできる方法でやる気を出せる方法が書かれてあります。
「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略
やる気を出せ!と言われてもやる気はでません。しかし、誰もが動き出す仕掛けは存在します。後輩、部下、子どもすべてに通じるカリスマ小学校教諭の、行動力を最大にするコーチングテクニックをぜひご覧ください。
まとめ
私も落ち込んだときなどにこれらの書籍を読み、元気をもらっています。
やる気が出ないと悩んでいるときはぜひ1冊でいいので購入してみてください。それだけであなたの中でやる気が生まれてくるはずです。『買う』という小さな行動でも積み重ねれば大きな行動に繋がります。
やる気が出ないのは何も行動してないときに怒りやすいのです。物を買うというのも十分な『行動』になります。何か一つでも動けば、やる気は自然と沸いてくるものです。何でも良いので動くことから初めていきましょう!
素晴らしい書籍たちの中には、自分に合ったやる気を出させる方法がきっと見つかるはずです。少しでも早く、やる気が出せるように心から応援しています!
その人と会うのがこれで最後だとしたら、それでも喧嘩をしたいですか?
笑顔で話をしていい思い出を作っておこう。
本当に会えなくなるかもしれないのです!
メルマガの登録はこちらへ
過去のだらけた自分に猛烈に反省し、少しでも多くの人にやる気を出してもらえるように、やる気プロデューサーとして活動し始め、かれこれ10年以上。様々な出会いを通じて培った経験とノウハウを活かし、世界中にやる気を与えるために活動しています。少しでもあなたのやる気が湧いてくれば幸いです。